須賀川地方広域消防組合
警防課

警防課

連絡先情報
所在地 〒962-0022
須賀川市丸田町153
TEL 0248-76-3600
FAX 0248-76-3148

規模
人員 消防防災係、救急救助係 6名勤務(日勤)、通信指令係 12名勤務(隔勤)
時間 8時30分~17時15分(日勤)、8時30分~翌8時30分(隔勤)
車両
連絡車2台

警防課からのお知らせ
台風と水害に備えておくこと

台風と水害に備えておくこと

①ハザードマップを確認しましょう。
  ハザードマップは河川の氾濫などによって浸水が想定される区域や水深、避難場所などが示されています。事前に自宅周辺の災害リスクを家族などと話し合い、共通認識を持つようにしましょう。

②避難するタイミングが重要です。
  令和3年5月20日から避難勧告と避難指示が一本化されました。詳しくは消防庁・気象庁などのホームページをご確認ください。各市町村から気象情報が発表となりますので、テレビやラジオ、インターネットなどで確認するようにしましょう。

③避難する時の注意点
 ・大雨が予想される場合は、夜ではなく明るいうちに安全な場所へ避難するようにしましょう。この際にガスや電気等のチェックも忘れずお願いします。
 ・お年寄りなど支援が必要となる人の避難にご協力をお願いします。近所の人たちと声を掛け合ってみんなで避難するようにしましょう。
 ・服装は動きやすい服装で。長靴は水が入ったら歩きにくいので、履きなれたスニーカーで避難しましょう。

④持っていくものは?
  基本的には、貴重品、懐中電灯、携帯ラジオ、救急セット、水、非常食、タオル、毛布、服用薬などがあります。各家庭により違いはありますが、小さなお子さんがいるご家庭でしたら、おむつや、子供用ミルクなどがあります。新型コロナウイルス感染対策のため、マスク、アルコール消毒液、体温計なども持参するようにしましょう。

災害は想像以上の規模で襲い掛かってきます。私たち消防職員も災害を想定し訓練に励んでおりますが、皆さんも一緒に危機意識をもって、みんなで災害に備えましょう。

20210818 避難情報 .jpg

新着情報
[2024年10月03日]
須賀川信用金庫様から高規格救急自動車が寄贈されました

[2024年06月04日]
【命を守るアプリ】 登場!!

[2023年03月13日]
南海トラフ地震想定!!須賀川地方広域消防本部緊急消防援助隊 全隊出動訓練!!

[2023年02月08日]
令和4年度救急活動訓練(想定訓練)を実施しました

[2022年08月30日]
「救急医療週間」について

[2022年08月02日]
消防本部警防課通信指令係でコンピュータウイルス対応訓練を実施しました。

[2022年01月21日]
福島県夜間救急電話相談ダイヤルについて

[2021年05月13日]
第43回福島県消防救助技術大会出場に伴う須賀川消防署長検閲式を実施しました

[2021年02月22日]
令和2年度 組合訓練をリモート形式で行いました☆彡

[2020年06月01日]
心肺蘇生法の注意点★


«前ページに戻る
病院情報 災害情報
気象情報 統計情報
各種イベント 各課・署所
消防Q&Aトップページ
(C)須賀川地方広域消防組合・須賀川地方広域消防本部